気ままなロードバイク旅

愛知県の大仏 愛知県玄猷寺

愛知県の大仏 愛知県玄猷寺

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

本日は愛知県の大仏シリーズです。

 

玄猷寺

大仏を求めてやって来たのは愛知県東海市です。

途中寄ったコンビニで・・・・。

燕の巣に出会いました。

なんと燕の巣に出会うのは今年これで三度目です。

燕の巣に縁があるというのも有り難い事ですね。(嬉)

さて、本日の目的地は此方、玄猷寺です。

ゲンユウジと読むそうで・・・・神社もお寺も時々読めない漢字が出てきます。

こちらのお寺は知多四国八十八ヶ所の八十四番目のお寺です。

知多の八十八ヶ所を巡ろうと思っていた年にコロナ勃発・・・・以後行けていません。

立派な門ですね!

桜門という仏殿門なのだそうです。

屋根の裏側も美しいです。

門の中にはカラフルな仏像、普段は神社を訪れるのですがお寺もいいですねぇ。

四天王の像だそうですよ。

たっぷりの水・・・・清めさせて頂きました。

綺麗に整った松の木・・・・キレカワですね。

本堂。

こちらの屋根も美しい。

早く戦争が終わりますように・・・・。

隣にもお堂。

弘法堂というそうです。

此方のお堂が八十四番目という事なのでしょう。

早く戦争が終わりますように・・・・。

奥に進むと・・・・おぉぉっ、あれはまさしく大仏様!!

しかし此方からは行けない様です。

一旦お寺から出ます。

塀も綺麗ですね、こういう所が神社とは違います。

此方が玄猷寺の涅槃像です。

立派な大仏様です。

真後ろには行けませんが、背中を見る事は出来ます。

早く戦争が終わりますように・・・・。

知多四国八十八ヶ所を巡る時に、是非とも再会致しましょう。

 

玄猷寺周辺の町並み風景

実はGoogleマップのガセネタで遠回りをしてこのお寺まで来ました・・・・Googleさん、やったな?(笑)

ですが、そのお蔭で周辺の景色が素敵であることを知りました。

少しだけウロウロさせて頂きましょう。

レンガを積んだ上にお社。

勾配のある細い道がまるで迷路の様に入り組んでいます。

曲がる道に合わせて石垣も曲線を描いていますね。

曲がりくねる細い道、密集する住宅・・・・そしてその中にポツンと現れるお社。

此方の壁、本当に美しいですね。

ヘアピンカーブの様に曲がる細道と石垣。

地蔵堂。

石垣だけでなく塀まで曲線を描いています、綺麗です。

よほど古くからある町なのでしょう、とても美しい景色です。

そんな古き町並みの雰囲気の中で、ラムネを飲むアヒルノヒカリ。(笑)

ちょっとした昭和気分を満喫です。

ありがとうございました。

 

玄猷寺の涅槃像は平成25年(2013年)に旧本堂と旧位牌堂の跡地に落慶したそうです。

福岡県の篠栗四国一番礼所の南蔵院にある涅槃像の大凡の1/4との事です。

本当に全国各地、ありとあらゆる所に四国八十八ヶ所があるのですね。

細部まで作り込まれているなと感じましたが、元のモデルが存在したという事ですかぁ。

・・・・ということは、福岡県にこの四倍の大きさの大仏がある訳ですよね!?

いつの日か是非とも見てみたいものです。

 

愛知県の大仏シリーズはまだまだ続きます!

 

-気ままなロードバイク旅

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.