まったりキャンプ

同窓キャンプ会 岐阜県ひるがの高原キャンプ場

同窓キャンプ会 岐阜県ひるがの高原キャンプ場

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

同窓の悪友、ジャバウォックさん(仮)とキャンプに行ってきました。

 

ひるがの高原キャンプ場

今回選んだキャンプ場は、岐阜県郡上市のひるがの高原キャンプ場です。

とんでもなく広い敷地内にまるで迷路の様な無数の・・・・そして大小様々なテントサイトを自由に選ぶ事で出来ます。

とてもじゃないですが、全てのサイトを廻って吟味するなど出来ません。

もう早く設営したくて辛抱出来ない!(笑)

キャンプ場内を流れる小川のせせらぎが聞こえ、奥側の人が少なそうで・・・・かつトイレと水場が近い場所をチョイス!

本日も良い天気です。(嬉)

テント設営に勤しむジャバウォックさん(仮)。

ワタクシはいつものモンベルマイティードームです。

設営が早い早い。

設営完了!!

実は今年の春にキャンプを計画していたのですが・・・・。

まさかの雨天中止・・・・。(泣)

その春に合わせて購入したもの。

そして半年のフラストレーションを爆発させて今回購入したもの。

新装備のオンパレードです。

ワタクシのトランギア アルコールバーナー。

初めて使うアルコールバーナー、点火したのかよく分かりませんでした。(笑)

ジャバウォックさん(仮)と一緒に自治体の無料配布でゲットしてきた薪。

更にワタクシが近くの公園でかき集めてきた小枝。

お互い手に入れたナイフを並べてパシャ!

こんなに沢山何に使うんだ!?(笑)

火口代わりにと古いシャツをモーラ コンパニオンで切り裂くジャバウォックさん(仮)。

今回ジャバウォックさん(仮)のナイフの登場はこれだけ・・・・。(笑)

燃え盛るトランギア!!(笑)

お互い示し合わせた訳でもないのにファイヤースターターも購入していました。(笑)

アルコールバーナーで沸かしたコーヒーで一息。

ワタクシのモンベル キャンプシート・・・・もう二人の道具でごちゃごちゃです。(笑)

新型焚き火台でファイヤースターターに挑むジャバウォックさん(仮)。

ワタクシはヘレ シグムンドでフェザースティックに挑みます。

ワタクシのナイフの登場もここだけ・・・・。(笑)

ジャバウォックさん(仮)は苦戦中の様です。

・・・・。

まるで朽ちる寸前の死んだ魚の骨の様な情けないフェザースティック・・・・。(笑)

ですがフェザースティックに変わりはない!

そしてフェザースティックといえば・・・・。

(横山光輝三国志より)

諸葛亮です!(笑)

三国志好きのジャバウォックさん(仮)にこの情けないフェザースティックを見せながら「諸葛亮!!」と言うと「バカじゃないの?」と真顔で言われました。(笑)

流れ、流れていつ〜か、また生まれ変わる〜🎵

なおも孔明ごっこを楽しむワタクシに、遠慮のない冷たい視線が向けられます。(笑)

ワタクシの新装備、モンベル コンパクトファイヤーピット。

あのくっそ情けないフェザースティックと不慣れなファイヤースターターで着火出来るはずも無く・・・・。

毎度毎度の決戦兵器、ジャバウォックさん(仮)の「ロトの火吹き棒」で拭いてもらう事に・・・・なかなか思った様にはいきませんね。(笑)

こちらもワタクシの新装備、キャメロンズ ミニスモーカー。

今回は醤油味と味噌味の手羽先の燻製を作ります。

焚き火は楽しいですね。

写真では分かりませんが、煙が出て来ました!(興奮)

(サガ2より)

「きたぞ きたぞ!」

ジャバウォックさん(仮)は飯盒を焚き火に叩き込んでいます。

沸騰して蓋が吹き飛びそうになっていました。(笑)

15分程火にかけたスモーカーを下ろして、後はゆっくり燻します。

そして今度はスタンレーの鍋で豆板醤のスープを作ります・・・・ちょっとピンボケ。(笑)

ジャバウォックさん(仮)は秋の味覚、秋刀魚を焚き火で焼き始めました。

・・・・火力が強すぎないか?

二人で最初に行ったキャンプでの・・・・焼け落ちた焼き鳥の串が脳裏に浮かびました。

案の定焦げ付いて網に引っ付いてしまいました。

強引に引き剥がすジャバウォックさん(仮)、勢い余って一匹地面に落ちました。

・・・・。

しれ〜っと網の上に乗せ直すジャバウォックさん(仮)、正気か?(笑)

色々ありましたが・・・・無事夕食です。

ジャバウォックさん(仮)の魔獣米・・・・少々焦げて硬いですが今回が初めての飯盒炊爨だそうです。

であるならば素晴らしい出来です。

手羽先の燻製、良い仕上がりです。

醤油味は思ったより味が染みていませんでしたが、味噌味は旨い!

赤味噌、醤油、みりん、ザラメで一晩寝かせましたよ。

ですがこう言う場所での手羽先は食べにくいですね、次回は別のものを燻しましょう。

豆板醤のスープも良い出来です・・・・が、ちょっと多かったかな。(笑)

さて・・・・秋刀魚。

頂きます・・・・ジャリジャリジャリ。

なんでだよ!

なんで1/4の確率がこっちに来るんだよ!(笑)

ご馳走様でした。

その後は焚き火を囲んでまったり。

今回も何故か煙に好かれるアヒルノヒカリ・・・・目がぁぁ、目がぁぁぁっ!!(笑)

燻されながらコーヒーを沸かします。

「ロトの火吹き棒」で会心の一撃をかますジャバウォックさん(仮)。

焚き火に関しては彼に一日以上の長がありますね。

と、感心していたのも束の間・・・・。

いきなり太い枝をブッ刺し始めました、鹿の角かな?

何かの儀式かな?

倒壊するブッ刺した枝。(笑)

・・・・。

(ダイの大冒険より)

いつものジャバウォックさん(仮)の悪ノリが止まりません!(笑)

今日の火はさよ〜なら〜、また〜会う〜火まで〜🎵(笑)

小川のせせらぎと「ホウホウホウ」という、もしかしてフクロウかなと思える野鳥の鳴き声を聞きながら就寝です。

おやすみなさい。

おはようございます。

時刻は午前6時、本日も晴天です。(嬉)

7時に起きなかったら起こしてくれとジャバウォックさん(仮)、絶賛冬眠中です。

焚き火で出た灰を捨てる為の煙缶を取りに行きがてらキャンプ場内を散歩します。

こちらはトイレと炊事場、とても綺麗です。

幼少期に参加した喘息キャンプの時は虫だらけのトイレに泣きそうになったものです。

本当に良い時代になりましたねぇ。

標高約900mのこのキャンプ場、もう紅葉が始まっています。

キャンプ場内を流れる小川。

実に気持ちが良いです。

小川沿いのバンガロー群。

煙缶発見!!

・・・・しかしやる事が無い。

火器一式はジャバウォックさん(仮)の車の中です。

ですからアヒルノヒカリは現在丸腰状態、コーヒー一杯沸かす事すら出来ません。(笑)

遠くに自動販売機を見つけました、缶コーヒーでも飲むか・・・・。

財布を持ってもう一往復・・・・徒歩だとそこそこの距離です。

・・・・バ、バカな!

アイスだけだとっ!?(笑)

なかなか挑戦的なラインナップですねぇ。

寒いとはいえ息が白くなる程ではない・・・・一本買ってまったりします。

7時過ぎに冬眠から解き放たれた魔獣、ジャバウォックさん(仮)・・・・待ち伏せしてパシャ!(笑)

ジャバウォックさん(仮)の新装備、モンベル ダウンハガー900♯1。

モンベルのラインナップ中、EXに次ぐトップクラスの寝袋ですね。

ワタクシはいつものダウンハガー900♯3、これに厚着とブランケットと湯たんぽ・・・・効果実証済みの組み合わせです。

就寝前に大量に準備したカイロが全く暖かくならないと嘆いていたジャバウォックさん(仮)。

夜間寒くないかと心配していましたが、寧ろ暑くて服を脱いで寝たのだとか。

♯1は凄いな!!(驚)

さあ、朝食の準備です。

夕食後に綺麗に洗った昨日の手羽先の燻製で出汁を取るスープを作ります。

弱火にしたアルコールバーナーでコトコト。

ジャバウォックさん(仮)は餃子を焼くそうです。

餃子を五つも落とすジャバウォックさん(仮)・・・・。

昨日のジャリジャリ秋刀魚を思い出し殺意のこもった視線を向けると、さすがに捨てた様です。(笑)

焦げつきガチガチにくっついた餃子・・・・。

ジャバウォックさん(仮)には弱火で料理をするという概念がない様です。(笑)

地獄の業火で焼き尽くされて砕け散った餃子と、燻製手羽先で出汁を取った鶏ガラスープ。

鶏がらスープ・・・・最初の一口はとても美味しかったのですが、残念ながら餃子の味に負けてしまいました。

和洋折衷どうでもよし、味の組み合わせ完全無視、お互い作りたい物を作るこのスタンスが楽しいのです。

因みに餃子は・・・・ガリガリガリ。(笑)

ご馳走様でした。

その後手際よく撤収。

帰りに温泉に寄って英気を養いました。

素晴らしき秋晴れ!

ありがとうございました。

 

今回は「奥地」「川か湖沿い」というテーマでピックアップした多数のキャンプ場の中から選びました。

白羽の矢がたったひるがの高原キャンプ場は標高約900m、総面積約14.8万平方メートルという広大なキャンプ場です。

とんでもない数のテントサイトは大きさも形も様々、早い者勝ちで自由にテントを張れます。

各施設もとても綺麗です。

更に生ゴミ、不燃可燃・・・・全てのタイプのゴミを捨てる事が出来ます。

とても良いキャンプ場でした。

 

今年もあと僅か・・・・お互い忙しい時期になりますが、あと一回同窓キャンプ会が出来たらなと思っています。

 

皆さんは今年何回キャンプに行きましたか?

 

-まったりキャンプ

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.