気ままなロードバイク旅

知多半島打通作戦 愛知県知多広域農道

知多半島打通作戦 愛知県知多広域農道

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

暑い日が続きますね、熱中症にご注意下さい。

 

知多広域農道

本日ワタクシは愛知県知多市に来ています。

さて、今回は海沿いを走る所謂チタイチではなく・・・・。

知多半島のど真ん中を真一文字に突っ切る知多広域農道、これを征する為にやって来ました!

名付けて「知多半島打通作戦」です。

知多半島中央部は山並み地形、かなりのアップダウンがあるでしょう。

そして農道という名から察するに、町中のようにコンビニや自動販売機だらけとはいかないでしょう。

補給と熱中症対策として氷水を入れた水筒×2、ウィダーinエネルギーとカロリーメイトゼリーを各1ずつ持参します。

備えあれば何とやら・・・・です。

アヒルノアジトから35km程走ってきました。

手前のセブンイレブンで簡単な補給を済まして・・・・さあ、作戦開始の時間だ!!

知多広域農道中、このエリアは知多満作道という様です。

青々と美しい田園地帯。

知多半島を走っている気がしない・・・・とても新鮮な景色です。

田んぼに畑、そしてビニールハウス、海沿いとは違う気持ちの良さがあります。

この辺りから広域農道の味覚の道に入ります。

名前的にありそうな道の駅等は一切ありません。

美しい青空、美しい緑色、そしてひたすら続くアップダウン。

農業用水の流れる音が心地良い。

コンビニでピットイン。

ポカリをグビッと・・・・そして減ったボトルの水を満水にしてアップダウンに備えます。

最初の分岐点、左に進みます。

そこそこ登って来ましたよ。

トウモロコシ畑・・・・かな?

分岐点を左折、細い道に入ります。

用水路を越える・・・・今日も灼熱、水を見て涼を取ります。

分岐のT字路を左折です。

南知多道路を越えたところで右折。

南知多道路と平行に走り、美浜パークングエリアの裏側を抜けます。

パーキングエリアを抜け降った所でこのトンネルを潜ります。

豊作でありますように・・・・。

コンビニで満水にしたボトルの水がほぼ空に・・・・。

備えあれば・・・・が当たりましたね。

氷がしっかり残っています・・・・ふふふ、計算通り!

水筒二本分でボトルが氷水で満水になりました、ヤッタネ!

ひたすらアップダウンを繰り返しながらファームに到着、炭酸飲料タイムです。

・・・・三つにうち両側が故障中でした。(笑)

一向に構わない、ワタクシが飲みたいのはコカ・コーラです!

・・・・生き返る〜。(嬉)

鵜の池ファームすぐ南の分岐点、ここを右折です。

広域農道、ふるさとロードに突入です。

自然パワー!

道なりにたどり着くT字路を右折。

ここも道なりにたどり着く大きな十字路、ここを直進。

すると広域農道、すいせんロードに入ります。

ここからアップダウンがガラッと変わって凶悪になります。(笑)

太ももがちょっと攣りそうになりウィダーを注入!

更にふくらはぎも攣りそうになりカロリーメイトを注入!

出し惜しみはなしです。

灼熱で熱湯の様になったゼリーを美味しく感じるので・・・・これはなかなかきてますねぇ。

すいせんロードは比較的新しい農道の様で、ワタクシが事前にチェックした古い情報ではこの道はありませんでした。

勾配角度8〜9°の長めの坂が連続してワタクシを殺しに掛かって来ます。(笑)

新しく山を通した道なのでしょう、人気も全くありません。

こういう道をグラベルロードで走ってみたい・・・・が、今はそれどころではありません。(笑)

しかしながら、まあまあキツいアップダウンを越えた先には・・・・。

美しき農園地帯。

連続アップダウンは依然凶悪ですが・・・・。

この景色は必見です!

区画で植っている作物が違い色取り取り、見ていて飽きません。

何だか北海道にでもいるかの様な錯覚をしてしまいそうです。

結構高い所まで登った様に思えますが、海は一切見えません。

ファームに到着。

ありがたい!!(歓喜)

観光化されているこのファーム意外、ほとんど人に会いません。

連続ヒルクライムがキツくとも、景色の良さがそれを上回ります。

遠くに見えるあの木は何でしょう?

本当に良い眺めです。

道なりに辿り着くT字路を左折。

これは何でしょう、興味が尽きません。

先程見えていた木々。

溢れ落ちる農業用水の音が本当に心地良い。

この木何の木気になる木♪

兎に角綺麗で面白くて楽しいものばかりです。

立ち並ぶビニールハウス群。

・・・・そして!

あぁぁぁぁぁ、海だーーーーっ!!!

さて、すいせんロードを走りきり知多広域農道を制したい気持ちもありますし、帰り道的にも楽ですが・・・・。

半島最南端の羽豆岬まで行ってこそ「知多半島打通作戦」です!

ここは妥協しない、ワタクシは何が何でも打通するっ!!

・・・・と、いう訳ですいせんロードから外れ半田南知多公園線に入ります。

そして・・・・!

遂に見慣れた海沿いの道に到着!!

お地蔵さま、ワタクシ打通して参りました。(笑)

大好きな羽豆神社。

そして最南端、師崎港に到着・・・・ん?

何か様子が変??

なんと港の建物が建て替え中でした。

ちょっと何だか見知った景色じゃ無いので・・・・到着した雰囲気が弱いなぁ。(笑)

・・・・うぅ!!

15時過ぎ!?

チタイチと同じ時間にアヒルノアジトを出ました。

海沿い時計回りコースなら、ここには午前中に到着します。

・・・・知多広域農道恐るべし。(笑)

到着時間は予想外でしたが・・・・。

これで!!

「知多半島打通作戦」完遂ですっ!!

ありがとうございました。

 

帰るまでが遠足だよ

知多半島最南端から勿論自走で名古屋まで帰ります。

すぐに最寄りのコンビニにピットインしましたが・・・・イマイチ飲食する気持ちになれない。

フフフ、少々きている様ですねぇ。

こういう時は何でも良いから兎に角体内にエネルギーをブチ込みます。(笑)

大して速くも無いヘナチョコライダーですが、トラブル経験だけは少しばかり積んでいます。

そして帰りに一箇所、是非とも見たい場所。

それは頑張って登り降った、あのすいせんロードの終わりの場所・・・・知多広域農道の終わりの場所です。

なるほどここなのかぁ・・・・何度も見た事がある場所です。

 

知多広域農道を走って

走行データが出てしまうのが恥ずかしい限りですが・・・・。(泣)

ひたすらアップダウン繰り返しのコースです。

見ての通りで一箇所道を間違えました。(笑)

コース上は信号が非常に少なく道さえ覚えればストレスフリー、トレーニングにもうってつけでしょう。

ただ交通量はそれなりにあり、大型車両も通ります。

アップダウンですが、すいせんロード以外はヒルクライム嫌いのワタクシでもシッティングのみで登れる程度です。

ですから、何度もチタイチしている中級者にはお勧めしたいコースですね。

見知ったものとは全く違った知多半島の景色を見る事が出来ます。

特にすいせんロード南部の農園地帯は必見です。

きっと季節によって見られる景色が違うでしょう。

真夏の知多広域農道は灼熱の中の力強い植物の緑色、蝶や蜂やトンボの群れを楽しめます。

ただ、町中のコースとは違うので注意が必要です。

コンビニは北部に二箇所のみ、自動販売機もほとんどありません。

ゆとりのある水や栄養食の携行は必須です。

それから無理は禁物ですね。

バスもタクシーも一切走っていませんし、輪行脱出用の鉄道も付近に無い・・・・すいせんロードに入るとほぼ一本道で駅に通ずる脱出路そのものがありません。

更に多くの区間、人が全くいません。

ですから動けなくなっても離脱する手段がありません。

足に違和感を覚えたら迷わず休憩を取る、躊躇わず歩いて坂を登るなど・・・・早め早めの判断が必要です。

こういうアクシデントの経験があまり無い初心者は走らない方が良いかもしれませんね。

 

海沿い以外の知多半島の姿を是非楽しんでみてください。

 

-気ままなロードバイク旅

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.