のんびり山歩き

東海自然歩道で野良キャンプ 愛知県定光寺→岩谷堂

東海自然歩道で野良キャンプ 愛知県定光寺→岩谷堂

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

一気に暖かくなりましたねぇ。

そんな春を感じる今日この頃・・・・旅は道連れという事で同業の友人グリフォンさん(仮)と一泊二日で東海自然歩道を歩きにいきます。

 

1日目

本日のスタートはここ・・・・。

お馴染みのJR定光寺駅、一度歩いた東海自然歩道コースですが本日は去年とは逆方向からのアクセスです。

たった一泊分の野営道具ですが、いつもの軽装とは違いますね。

重量侮りがたし・・・・陸上自衛隊時代を思い出します。

鉄塔の下で昼休み・・・・。

今日も晴天です!(嬉)

東海自然歩道定光寺→岩谷堂には瀬戸市も含まれています。

そしてグリフォンさん(仮)は瀬戸市出身です。

なんでも子供の頃、近くの川でオオサンショウウオを捕獲しようとして怒られたそうです。

そりゃ天然記念物ですしね・・・・。(苦笑)

ですが、オオサンショウウオなんてもっと山奥に生息している生き物のイメージだったので驚きました。

現在は数が減少してしまい天然記念物に指定されている訳ですが、本来は身近な生き物なのでしょうね。

川を観察するグリフォンさん(仮)。

苔を観察するアヒルノヒカリ。

グリフォンさん(仮)から面白い話を聞きました。

この黒いホース、水道管なのだそうです。

本来は金属製の太い水道管を通すまでの仮として使うものだそうですが、山間部では太い水道管を埋設する事が出来ない為この仮のものをそのまま使うとの事ですよ。

新しい知識が増えるのは嬉しい事です。

野営道具一式を背負っての山歩きは骨が折れる・・・・。

去年歩いた時はほとんど休憩を取りませんでしたが、本日は一息つきながらの進軍です。

本日の野営予定地に到着です。

出発から6時間、ほぼ予定通りです。

野営準備にかかるグリフォンさん(仮)。

時間配分と野営スペース、虫や動物対策・・・・標高高めの岩巣山山頂付近です。

去年訪れた時はここでお湯を沸かしてコーヒーを飲んでいる方々に出会いました。

羨ましいなぁと思いましたが、本日は「オレのターン」です!(喜)

野営準備完了!

購入したものの度重なるロードバイクキャンプに失敗したワタクシ、アヒルノヒカリ・・・・。

虎の子モンベルマイティドーム、念願のデビューです。(苦笑)

テント泊など陸上自衛隊時代に飽きる程したのですが・・・・まるで子供のようにワクワクしてきます。(照)

このジェットボイルも購入して随分立ちますが・・・・本日デビューです。(苦笑)

使い方をチェックしよう思ったのですが、奥に仕舞い込んだ説明書を出すのが面倒くさい・・・・。

それでNETでダウンロードしてみたのですが・・・・いつの間にかアップグレードされたようで参考になりませんでした。

ナンテコッタ、未使用のままカタログ落ちということですね。(笑)

コーヒを飲み・・・・。(嬉)

夕飯の支度・・・・。(喜)

本日のワタクシの夕食はアルファ米五目ご飯、レトルトハンバーグと中華丼・・・・。

そしてこのフライパンでソーセージを焼く!!(キリッ)

・・・・予定でしたが、蓋を持って来なかったのでなかなか火が通らず・・・・バカめバカめ。

ガスが勿体無いという事でサクッとボイルしてグリフォンさん(仮)と一緒に食しました。

お湯が勿体無いからとグリフォンさん(仮)・・・・なんとこのお湯を使ってコーヒーを作り出しました。

正気を疑いましたが付き合いでワタクシも作ってみることに・・・・不味すぎて捨てました。(笑)

日が沈みます・・・・。

沈みだすと早いですよね。

綺麗な夕焼けですが、同時になんとも言えない心細さを感じます。

陸上自衛隊時代もそうだったなぁ・・・・なんだか懐かしいです。

本日は満月、月明かりが美しい。

そして夜景もなかなか美しいです。

おそらく豊田市です。

・・・・おやすみなさい。

 

2日目

去年迷った末にパスした岩巣山山頂、本日はここを目指します。

2日目の今日も良い天気です。(喜)

うーん。

おそらく・・・・ここが山頂・・・・なのかな?

キャンプ地の方が標高が高い気が・・・・?

この先の道は・・・・もう下がる一方でした。

立て看板には山頂の奥の道は行き止まりだと記されていました。

どうも腑に落ちないのですが、行き止まりまで降りてまた登るというのは難儀です。

東海自然歩道に復帰して下山する事にします。

岩谷堂展望台に到着、結構早い時間から登山を楽しむ方がいらっしゃるのですねぇ。

去年はここまで山道管理の方々と登って来ました。

ここから見える山桜が綺麗だよと教えて頂きましたが、その時は時期が遅く本日はまだ早いです。

またいつか、次の機会に・・・・。

魅力的な岩々が有名は岩巣山ですが・・・・なんだこれはっ!?

・・・・。

見渡すかぎりワイヤーで固定されています・・・・これは??

(困惑)

去年来た時はありませんでした。

落石でもあったのでしょうか?

ボルトが岩に打ち込まれていますので・・・・仮止めというものではなさそうです。

おそらくずっとこのままなのではないでしょうか・・・・。(泣)

何か危険な事故が起こったのか、或いはその予兆が発見されたのか・・・・悲しい景色ですが作業は大変だった事でしょう。

携わった方々、お疲れ様でした。

麓の岩谷堂まで降りて来ました、この旅もまもなく終了です。

これは去年無かったような・・・・可愛いですね。

コロナと戦争が早く収まりますように・・・・。

晩明ヶ滝。

2日間楽しかったです、ありがとうございました。

町に降りる途中、井戸端会議中の地元のおばさん達にコーヒーをご馳走になりましたよ。

ご馳走様でした、楽しいひと時をありがとうございました。

 

去年1日で踏覇した約8時間のコースを2日かけて堪能しました。

キャンプをするならこれ位の余裕がある計画が良いようですね。

ロードバイクキャンプを何度も失敗しているワタクシ、アヒルノヒカリ・・・・勉強になりました。

グリフォンさん(仮)とは来月もキャンプを計画しています。

次回はワタクシも歩いた事のないコースになるでしょうから、無理のない安全安心な計画を立てて山歩きと野営を楽しみたいです。

 

大したとこをしている訳でもないのに・・・・なんでこうワクワクするのでしょうね? (笑)

 

-のんびり山歩き

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.