蘇る味鋺いもと芋きんつば 名古屋市餅富

皆さん、お疲れ様です。
アヒルノヒカリでございます。
味鋺いもの和菓子を手に入れるべく名古屋市北区にやってきました。
本日はこちら、餅富さんです・・・・なんか写真が・・・・。(泣)

住宅地にある小さな和菓子屋さんです。

年季の入った看板が味わい深いですね。
味鋺いも

先日の紹介文を載せておきます。
味鋺地区は大正時代から味の良い早堀り甘薯の産地として知られたいたそうです。
味鋺特産のいもは「味鋺いも」呼ばれていたものの、「味鋺いも」という品種があったわけではないとの事です。
味鋺地区にある庄内川と天井川は昔はよく氾濫したそうで、大量の小石混じりの砂の多い地区になったそうです。
この地質はさつま芋には向いていて、かつて味鋺地区は芋畑地帯にだった・・・・。
ですが戦後は住宅地が増えて農地が少なくなり、更に耕作者の高齢化などで空き地も多くなってしまったそうです。
結果空き地に雑草が生え、その空き地や耕地にゴミを捨てる人が増えてしまったのだとか・・・・。
この問題を解決すべく名古屋市北区は「北(ホク)・北(ホク)いもの会」を発足、区が畑を借り専門家の指導のもと会員が特産「味鋺いも」の復活に挑戦しているのだそうです。
地域住民有志の会員はなんと100人以上いるそうですよ。
この計画を通して地域住民の絆や地域愛を高め、ゴミの不法投棄の自粛を促すとの事です。
きんつばと芋きんつば

今回手に入れた和菓子は・・・・きんつばと芋きんつばです!

なんと味鋺いものメモ帳が付いてきました。


先ずはきんつば、包装がとても綺麗です。

ズシっとくるきんつばの重さが好きです。

あぁぁ、ビッシリ入っている小豆・・・・綺麗ですねぇ。
それでは、頂きます!
おぉぉ、美味しい〜。
小豆の食感がとても良い!
そして・・・・なんて上品な甘さなのでしょう。
この「甘味を喰らう」と言うカテゴリーを立ち上げるまでは、スーパーで時々和菓子を買う程度でした。
しかし・・・・スーパーの和菓子とは圧倒的に違うこの上品な甘さ!
きんつばってもっとドッシリ甘い和菓子だと思っていましたが、どうやら大きな誤解だったようです。
値段も殆ど変わらないのに・・・・和菓子屋さんがつくる和菓子は本当に凄いの一言です。

続いて味鋺いもを使った芋きんつば、こちらも綺麗な包装ですね。

包装を破いた瞬間に香る芋の匂い・・・・実に良い香りです。

色も本当に綺麗な和菓子ですね。
それでは、頂きます!
う〜ん、美味しい〜!
芋だ、これはまさしく芋だ!
ワタクシは今味鋺いもを食べている!!(笑)
優しい甘さ、香り、そして食感、ここまでさつま芋そのものを楽しめる和菓子だとは・・・・素晴らしいです。
もう少し強いきんつば感をイメージしていましたが・・・・。
これは想像を遥かに上回る美味しさ・・・・それも別方向にっ!
本日も味鋺いもを堪能しました。
ご馳走様でした。
このカテゴリーのお蔭でワタクシの舌は確実に肥えつつあります。
小さな店に入るのは苦手でしたが、その緊張感も無くなりました。
もうスーパーの和菓子には戻れません。(笑)
身近で新しい発見という意味でも町の小さな和菓子屋さんというのは実に良いですね。
皆さんは、どんな秋の味覚を楽しまれましたか?