気ままなロードバイク旅

七里の渡しと旧東海道 愛知県熱田→三重県桑名

七里の渡しと旧東海道 愛知県熱田→三重県桑名

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

暑い日々が続きますねぇ。

 

熱田七里の渡し

さて、本日やって来たのは名古屋市熱田区にある七里の渡し船着場跡です。

ここは以前ご紹介致しました。

昔々、ここは港だった・・・・令和に生きる名古屋市民には俄かに信じられません。

熱田神宮から約1km、そして名古屋港まで約4kmの場所です。

歌川広重の「東海道五十三次」でもこの様に描かれています。

ここ熱田の官宿から三重県桑名市の桑名宿まで渡し船が出ていました。

なんでも満潮時の陸沿い海路が約七里だった事から「七里の渡し」と呼ばれたのだとか。

Googleマップで旧東海道と検索すると、流石は交通の要衝の港ですね。

しっかり街道沿いです。

因みに・・・・。

桑名側の七里の渡しも旧東海道沿いです。

・・・・そうです!

本日は陸路の旧東海道を通って三重県の桑名七里の渡しまで進撃しようという訳です!

 

旧東海道

本当はカヤックで海路を征く!なんて言ってみたいのですが・・・・装備もスキルもありません。(笑)

少し熱田神宮付近まで戻ってスタートです。

理由はこの看板がスタート地点ぽいから・・・・はい、気分の都合です。(笑)

白線があるので分かりやすいですね、昔からある道のくねくね具合。

道標。

そして地蔵堂、この辺りも以前ご紹介致しました。

七里の渡し付近、凄いくねっていますね。

この交差点・・・・どうなっているんだ?

宿場町として昔からある道なのでしょう。

ここもおかしな事になっています。(笑)

・・・・が、この辺りを抜けるとくねくねが無くなり一直線になります。

昔の住宅地を抜けたのではないでしょうか?

現在は建物で埋め尽くされていますが、昔は田園地帯や森林、沼地だったりと・・・・きっと東海道沿いでも人気のない場所が沢山あったのだと思います。

そういう区間は道が一直線なのでしょう。

東海通りと東海橋、旧街道の名残でしょうか?

更に一直線に走ると、このブログでも時々登場する庄内川にあたります。

橋の上からパシャ!

庄内川を越えた所で左折、旧東海道は南に向かって伸びています。

橋を渡った所で左折場所をGoogleマップで調べようとスマホを・・・・。

スマホを・・・・?

スマホが無いっ!?

まさか・・・・落としたのか!?(驚愕)

橋の上で庄内川を確認するのに使いましたが・・・・まさかまさかまさか??

急ぎ反転するアヒルノヒカリ!

マイギャラクシーが道端にうつ伏せでグッタリと倒れていました・・・・。

ふにゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!!!!(泣)

地図がなくても桑名七里の渡しに到着する事は出来るでしょう。

ですが、旧東海道を辿って・・・・は不可能です。

桑名市内には他にも行きたい場所があるのですが、そこには恐らく辿り着けない・・・・。

何故・・・・?

今までこんな事はありませんでした。

うまく収納出来ていなかったのでしょうか?

だからお前はアホなのだーーーっ!!(笑)

これは撤退ではない、転進です。

アヒルノアジトに転進し、シャワーを浴びてドコモショップに行きましたとさ。

なんか・・・・ちょっと綺麗ですね。(苦笑)

 

再び、旧東海道

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

あの惨劇から四日後、再び庄内川の橋の上にやって来ました。

・・・・私は、帰ってきたぁぁぁぁっ!!(笑)

さあ、桑名の七里の渡しを目指して旧東海道進撃再開です。

左折して少しだけ南下、大通りから外れます。

これが旧東海道・・・・住宅地に完全に溶け込んでいますね。

ですが通りには地蔵堂、こういうところに旧東海道の面影を感じます。

小さなお寺。

そして神社・・・・南陽神社。

地域の名前が付いている神社はかなり古い神社の可能性があります。

とても気になりますが、寄り出したら本当にキリがありません。

後ろ髪を引かれつつ前進です。

少しカーブしていますね。

現れる田園地帯、風になびく稲の・・・・この緑色が本当に美しい。

川を渡った先には熱田社、熱田からはかなり距離がありますが・・・・。

造りも凝ってますね。

くねる旧東海道。

地蔵堂、良い雰囲気です。

さて、Googleマップ上では旧東海道の表示がここで消えます。

ここからは途切れ途切れになっています、残っていないのでしょうか?

愛知県弥富市に侵入!

旧東海道の表示が復活する地点に到着。

右側の小道がそれです。

早速地蔵堂に出会いました。

旧東海道を辿る気でなければ、この道がかつての街道だと分からないでしょう。

お寺。

神明社、ちょっと変わった造りですね。

鳥居も本殿も東向きです。

此方は山神社。

この神社も凝ってます。

うぉぉぉう!?

明治天皇!?

知多半島でも見ましたね。

普通の民家・・・・地元の豪士の家でしょうか?

・・・・文科省、マジだ!!

本当に明治天皇がここにいらっしゃったのだ!!

お寺に・・・・。

地蔵堂。

そして神社・・・・須加神社。

完全に住宅地の小さな道なのですが・・・・やはり何か違う、雰囲気が違うのです。

またしてもマップ上で消滅する旧東海道。

ですが間もなく木曽三川にぶつかります。

渡れる場所はそう多くはない・・・・何となく旧街道っぽい道を選んで走ります。

此方の神明社も珍しい造りです。

鳥居も本殿も道に向かって東向き、更に社標が左側に立っています・・・・恐らくですが、今走っている道が旧東海道ではないでしょうか。

神社、お寺、地蔵堂やお社・・・・こういった建築物は一つの目安になると思います。

今日は如何したのでしょう、兎に角田んぼが美しく見えて目が離せません。

写真だと普通なのですが・・・・。

田んぼに見惚れていると真下で「ドボン」という音・・・・見下ろすと鴨!(笑)

地蔵堂・・・・旧東海道を走れていると良いのですが・・・・。

遂に木曽三川の一つ、木曽川に到着。

偶然信号で止まったワタクシの真横に・・・・。

大きな河川に架かる橋は、昔からそうやたらと位置を変えていないのではないでしょうか?

橋の上から木曽川をパシャ!

四日前の悲劇を思い出し、何か落としそうで怖い!(笑)

木曽川を越えるといよいよ三重県桑名市に!!

長良川。

何か造っているのでしょうか?

向こう側にも橋があります、もう要らないのでは?

しかもなんだあれは。

ゆるキャラか何かか?

如何やら遊園地への入り口の様です、なるほど。(笑)

この橋は途中で途切れずそのまま揖斐川へ、かなり長い橋です。

揖斐川を渡り終えると七里の渡しは目と鼻の先、この揖斐川沿いにあります。

 

桑名七里の渡し

かつての船着場、桑名七里の渡しに到着!!

熱田から桑名まで、旧東海道を辿り陸路でやって来ました!!

綺麗な松の木と鳥居・・・・熱田とは随分雰囲気が違いますね。

階段横には道標。

水門、そして向こうに揖斐川。

とても綺麗に整備されています。

小さな城の様なこの建物・・・・。

水門統合管理所、というようです。

・・・・中に入れる、だと!?

これは行くしかない!(笑)

二階へ・・・・。

登った最初に目に入ったのは・・・・平八郎さん、こんにちは。

桑名藩と言えば、勿論この方です。

窓から見えるのは・・・・水門、良いですねぇ。

揖斐川。

そして南側の堤防。

桑名七里の渡しは本当に丁度良い具合の整備で、ここは実に良いです。

揖斐川を眺める・・・・風が心地良いです。

広い広場も多くありその向こうは市民プール・・・・本日は日曜日、子供達の元気な声が聞こえてきます。

プールの向こうには桑名城跡があります。

堤防上は自動車侵入禁止、これは嬉しいですねぇ。

どこまで行けるのでしょう?

 

桑名城跡

勿論寄ります、桑名城跡!

綺麗な堀、水の色がとても良いです。

三重県指定史跡桑名城跡。

はっ!!

猫発見!!(笑)

城跡には神社。

鳥居の前に何故かカエル。(笑)

鎮國守國神社。

神社は三つあります、先ずは向かって左から。

稲荷神社ですね!

宮光稲荷神社。

稲荷神社は何時でも何処でもウキウキワクワクします。

早く戦争が終わりますように・・・・。

続いて中央。

此方は高龗神社。

先日参拝した東西八龍神社の祭神も高龗神でしたね。

雨を司る龍神様です。

ここでは本城鎮守、延命長寿、子授け、子育てと祈願して奉納されていたそうです。

奥には本殿、此方は九華招魂社というそうです。

戊辰戦争から大東亜戦争までの郷土、桑名出身者を祀っているそうです。

どうぞ、安らかに・・・・。

そして一番右・・・・ずっと気になっていました。

聞こえてくる涼しげな音色・・・・風鈴です!

今年も神社で風鈴を見る事が出来ました。(喜)

手水舎にはたっぷりの水、風鈴の音色を聴きながら清めさせて頂きました。

使いの牛。

此方には狛犬がいますね。

鎮國守國神社の本殿、そして此方にも風鈴。

早く戦争が終わりますように・・・・。

そして本殿の後ろに桑名城天守台跡があります。

さて、もう少し敷地内を散歩してみましょう。

此方は櫓跡です。

上には大砲が展示されています。

櫓から見下ろす堀。

桑名城跡には派手な石垣などは残っていません。

ですがこの堀、良いですよねぇ。

亀が浮かんできました!(笑)

この城跡は堀を楽しむ所だと思います。

ありがとうございました。

 

さて、熱田→桑名間を旧東海道を辿って行きました。

旧東海道はとても良いです。

道標が沢山建っている訳でもない、旧東海道と表示された看板がある訳でもない・・・・本当に住宅地の細い道で地図で確認しなければそこが旧東海道と分かる事もないでしょう。

ですが明らかに雰囲気が違う。

所々くねる道。

神社、お寺、お社に地蔵堂。

写真は撮りませんでしたが・・・・大きな日本家屋や庭園、古い蔵、綺麗な石垣に塀。

その中に新しいモダンな家、ビニールプールで親子が遊んでいました。

そして綺麗な田園地帯。

とても興味が湧いて来ました!

いつの日か、東京→京都間の旧東海道を辿ってみたいです。

 

少々スケールの大きな話になりましたが、桑名市内にまだ幾つか行きたい場所がありますので・・・・。

 

次回に続く?

 

スマホの顛末(おまけ)

ドコモショップで修理依頼をしようとしましたが、古すぎて修理サービスが終了していました。

それも二ヶ月前に・・・・。(笑)

交換サービスを申請するも同機種の在庫も無し。

が・・・・。

同じ値段でより新しい機種に交換出来ました。

それもシャープのAQUOS、GPS精度で定評のあるAQUOSです。

今まで使っていたスマホより4年も新しい機種です。

出来事は不幸だったかもしれませんが、落としてから50m程度で気付けたのは本当に幸運でした。

ワタクシはついていたのです。

使っていたギャラクシーは4Gの古々スマホ・・・・そもそもそれまで使っていた更に古々のスマホの電話帳が使えなくなるというのでやむを得ず、その場で一番安い機種という事で手に入れた物。

これといって愛着も無く、古くて対応していないサービスも増えていたところでした。

それとGPS精度、特に山の中での極悪な精度には辟易していました。

精度ランキングに名前すら出てこないギャラクシーからトップクラスのAQUOSに8000円程度で乗り換え出来たのは、もはや僥倖と言えるでしょう。

陽転思考、ピンチはチャンス、常にポジティブシンキング!

そしてアクシデントは笑いに変える!

アヒルノヒカリは今日も元気です。(笑)

兎に角だんだん巨大化するスマホ・・・・。

ハッキリ言ってワタクシは嫌いです。

こういう物は片手で扱えないと不便でしょうがないのです。(怒)

 

-気ままなロードバイク旅

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.