ローカルコースを散策する 愛知県山辺の散歩道

皆さんお疲れ様です。
アヒルノヒカリでございます。
今年もいよいよあと僅かになりましたね。
山辺の散歩道

本日やって来たのは愛知県尾張旭市です。
此方は維摩池、何度か訪れた愛知県森林公園の南門前にあります。
大きな池で・・・・とても綺麗です。
池は何だか暖かく感じるのでこの時期見るのが好きです。
・・・・ただ目的地はこの池ではありません。
今年の夏に湧き水を見に行く途中にここを通り、小さな散策路を見付けました。
名前が思い出せずこの地区名で検索をかけても全くヒットしませんし、Googleマップにも表示されません。
本日はその道を歩いてみようという訳です。

それがここ「山辺の散歩道」・・・・なるほど、名前に全く地名が入っていない。(笑)

イノシシ注意!
細い道が奥に伸びています・・・・どんなコースなのでしょうか、さあ入ってみましょう!

・・・・。

綺麗に整備されています、細いのは入り口だけですね。
地図にも出ないローカルコース、藪や蜘蛛の巣との戦いを覚悟していましたが全く心配ない様です。(笑)


紅葉の名残りを楽しむ事が出来ます。

ベンチがありますね。

手作り感が暖かい。

管理されている方のユーモアが実に良い感じです。

鳥の巣箱もありますね。

そしてイノシシ注意と奥に続く道。

野鳥の鳴き声と足音が沢山聞こえます。


小さな池、山ノ田池というそうです。


土手の様な道・・・・。

右手に山ノ田池。

そして左手に小さな棚田。

ハチに注意!

そしてあのベンチと同じ雰囲気のフクロウ、柔らかいこの世界観・・・・良いですね。

山道から出て砂利道に・・・・このあと舗装路と住宅地に入り困惑。

なるほど、「山辺」ですから山道だけのコースでは無いという事ですね。
以降これらを探しながら進む事に・・・。


多度神社、とても良い雰囲気の神社です。




手水舎にはたっぷりの水、清めさせていただきました。




紅葉の名残り・・・・。

多度大社と同じ漢字なので関連があるのかなと思っていましたが、やはり1361年に多度大社から勧請して造園されてとの事です。

早く戦争が終わりますように・・・・。

本殿右側へ・・・・これは何でしょう?


奥には子守勝手明神・・・・珍しい名前のお社です。

本殿左側にも・・・・こういう造りは初めて見ます。

奥には天神社がありました。

山辺の散歩道は境内ではなく神社の横の道・・・・その道端に鳥獣慰霊碑。

この道・・・・良い雰囲気です。
ここを抜けると再び舗装路と住宅地・・・・ですが何だかのどかで良い雰囲気なんですよね〜。

足音が面白い・・・・きっとこの下は空洞なのでしょう。


草の緑と落ち葉の茶のコントラスト。


小さな竹林ですが、スッとまっすぐ伸びる竹が気持ち良いですね。

スカイワードあさひという建物の敷地に出ました。


階段を上ったところでパシャ。
見えている池を一周してこのコースは終わる様です。

スカイワードあさひ、展望台と天体観測台があるとの事ですよ。

ヒノキの苗木・・・・かわいい。

噴水、この池は長池というそうです。

これは・・・・アート的な何か?

何だか七英雄やネオエクスデスのBGMが似合いそう。(笑)

そしてこの看板・・・・どうやら「山辺の散歩道」というのはかなり広範囲の様です。
本日ワタクシが歩いたのはほんの一部。

気持ちの良い砂利道。

抜けると・・・・これは湿地?

・・・・っぽい作りですが特に看板は無し・・・・多分違うと思われます。


噴水が別パターンに!


毛虫発生!!(笑)


これは藤ですね、春に来たら綺麗な風景が楽しめそうです。


その隣には四季桜。

池に架かる橋の前にはホテルの回転ドアの様なものが!


池まで降りられる様です。

今時珍しいのではないでしょうか?

池に映るスカイワードあさひ。

水鳥・・・・じっとしているので作り物かと思いましたよ。(笑)

石畳も綺麗で感じが良いです。

遠くに見える公園、子供達が楽しそうに遊んでいます。
もう冬休みですねぇ。
ありがとうございました。
本日は藪漕ぎ覚悟でやって来ましたが、想像とは全く違うコースでした。
拍子抜けしそうなものですが・・・・そんなことはありませんでしたよ。
とても綺麗に整備されていて山道も住宅地も池も・・・・とにかく全区間雰囲気が良くて気持ちの良い散歩道でした。
森林公園もありますし尾張旭市・・・・この雰囲気が好きになってきました。
看板に出ていたコースを制覇してみたいところですが、距離的にロードバイクを置き去りにするのは無理がありますね。
グラベルロードを手に入れたら或いは・・・・乗れない区間は担げばいい、あれはそういう自転車ですからね。
まだまだ先の話ですが、これは良いコースを見付けました。(嬉)
それでは良いお年を!