のんびり山歩き

石の道、木の道、土の道 名古屋市小幡緑地

石の道、木の道、土の道 名古屋市小幡緑地

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

紅葉のニュースが流れるようになりましたね。

ここ東海地方は色づきはじめという場所が多いです・・・・まだ、早い!!

という訳で何処か面白そうな場所はないかと地図と睨めっこ・・・・名古屋市内のウォーキングコースに「石の道、木の道、土の道」というものを見つけました。

このセンス・・・・実にお洒落ではありませんかっ!

 

小幡緑地

・・・・という訳で、本日訪れたのは名古屋市守山区にある小幡緑地です。

市内の緑地公園ですから山道歩きの様な達成感を感じられるコースではないでしょうが、広い敷地内には幾つかの池もある様です。

何より「石の道、木の道、土の道」、楽しみです。

アヒルノアジトから10km程度なので本日はミニベロで来ましたが、途中なかなか大変なヒルクライムがありました。

ロードバイクならどうという事もなかったでしょうが、地図を見ただけでは分からない事もありますよね。

とても綺麗に整備された広場には散歩をする人、スポーツをする人、そして楽器を演奏する人と様々なアクティビティーを楽しむ人々がいます。

とても良い雰囲気です。

さて、ワタクシは目的の林道に向かいます。

本日も秋晴れ、良い天気です。(嬉)

敷地内にはキャンプ場もある様です。

さあ、林道歩きのスタートです!

 

石の道

Googleマップを確認すると石の道→木の道→土の道という順番が良さげです。

写真では見難いですが・・・・正に石の道、四角いブロックがしっかり敷かれていて歩きやすいです。

石の道はキャンプ場の脇を通っています。

変わった形のテントですねぇ。

不意に休憩所のある開けたスペースに出ました。

・・・・。

・・・・。

えーっと、石の道・・・・終了です。(泣)

 

木の道

休憩所の向こうは木の道・・・・はい、木の道スタートです。

うーむ、忙しいな。

おおっ、これは・・・・これは良いのではないでしょうか!

湿地などの上という訳ではありませんが、地面から少し浮かせて作られていて歩くたびに「ゴトン、ゴトン」と独特な足音が響きます。

この歩き心地・・・・ワタクシ好きです。(楽)

別れ道です、Googleマップを見ると左には「殉国慰霊之塔」というものがある様です。

寄ってみましょう。

それにしてもこの「木の道」・・・・非常に綺麗に、丁寧に作られていますね。

正直・・・・驚きました。

「木の道」から逸れた丘の上に・・・・。

ありました「殉国慰霊之塔」・・・・って、あらら?

あぁ・・・・一文字落ちてしまっていますねぇ、これは残念です。

どうぞ、安らかに・・・・。

「木の道」に戻ってきました。

やはり「色づきはじめ」ですねぇ。

しかし、本当に緑が豊かで・・・・名古屋市内という事を忘れてしまいそうです。

再び別れ道・・・・Googleマップには右の道は表示されません。

勿論、表示されない右の道に入ります・・・・これは至極当然なのです!

結構登ったその先には・・・・。

ただ、別に道に繋がっているだけでした。(笑)

道と道は繋ぐ脇道さえもこんな立派な「木の道」とは・・・・小幡緑地、侮り難しです。

再び「木の道」に戻ります。

「木の道」には途中幾つかの休憩所があります。

まあ、素通りしてしまうのですが・・・・。

よく見ると、凝った作りです。

この屋根、アーチ状になっていますよ。

おっ、ドングリ!

名古屋市内・・・・なんですよねぇ。

この「木の道」は最終的に駐車場に繋がっています。

勿論駐車場に用はありません、途中何箇所か「土の道」と交差していました。

「土の道」に入っても良かったのですが・・・・ワタクシ、この「木の道」の歩き心地がとても好きです。

ですから最後まで、駐車場まで歩きましょう。

駐車場は・・・・まあ、駐車場でしたよ。

ですが、引き返す途中で・・・・。

数羽の鳥が急接近してきました。

かなり近くでの写真撮影に成功です、これは幸運な出会いでした!(歓喜)

 

土の道

さあ、「土の道」も歩いてみましょう。

「土の道」もしっかり整備されていて歩きやすいです。

多くの人が歩いて踏み固まっているという事もあるでしょうが、脇にもしっかりと排水用の溝が掘られています。

途中ジョギングをしている人とすれ違いました。

この道ならば走っても安全でしょう。

気持ちいいでしょうねぇ、近くに住んでいる人が羨ましいです。

シダ植物・・・・名古屋市内の緑地公園なんですよね。

山道のあの歩き難い道も楽しいですが、こういう道を歩くのも楽しいですね。

紅葉真っ盛りの時に来たら、なお良かったかもしれません。

スタート地点「石の道」との交差点に着きました。

「石の道」「木の道」「土の道」堪能いたしました、ありがとうございました。

広大な小幡緑地にはまだまだ見所が沢山ありそうです、隈なく廻ってみましょう。

 

ホタルの里

どうもこの緑地のは蛍も生息している様です。

・・・・名古屋市内の緑地公園なんですよねぇ。

ゆったりと流れる綺麗な水、そして覆い茂る草・・・・なるほどいそうな気配です。

こういった場所を本当に大切にしていきたいですね。

この川は池から池に流れている様です。

川と一緒に下って行きたかったのですが、脇を歩けるのは一部のみでした。

うんうん、大切な場所ですからね。

流れ込む池は帰りの方角なので、上った先にある池を目指すことにします。

 

児童園

上って行くと川はだんだん大きくなりました。

川の脇には小さな広場、児童園です。

母親と一緒に歩く小さな男の子が、「どんぐり、いっぱいだよ〜。」と楽しそうに叫んでいました。

そうだねぇ、そうだねぇ、どんぐりいっぱいだねぇ。

思わずほっこりです。(笑)

川を横目に少々歩き難い小道を歩いた先に・・・・。

 

竜巻池

この池は竜巻池・・・・これは綺麗ですねぇ。

それにしてもなかなかすごい名前ですね、竜巻池。(笑)

鴨と鯉、池の定番ですがいつどこで見ても良いものです。

そして池いえば水面に映る樹々、とても好きです。

そして何も映っていない水面をジッと見続けると・・・・吸い込まれそうで怖いです。

ここから池もで降りられる様です、行ってみましょう。

うーん、この場所は他の季節に来るべきですね・・・・。

 

湿地園「トンボ池」

竜巻池の隣にさらに大きな池があるのですが、先に行きたい場所があります。

どうやらこの緑地には湿地がある様なのです。

湿地園「トンボ池」です。

しっかりとロープで保護されていますが、入っても構わないと書いてあります。

この板以外立ち入り禁止です、まさしく現在の保護された湿地の姿です。

所々に淀んだ水が溜まっています。

そしてこの季節ですが、やはり羽虫が多いです。

かつて・・・・名古屋市内には多くの湿地が有ったそうです。

そしてその殆どが壊されてしまいました。

踏み込めば分かります・・・・この環境は人間にとっては決して快適なものではありません。

ですが、壊した自然はそう簡単に元には戻りません。

特に湿地は微妙なバランスの上に成り立っている環境なのです。

わずかに残った湿地は貴重な存在となり、壊した張本人のワタクシ達人間が手厚く保護しています・・・・本当に皮肉な話ですね。

はっ!?

これは・・・・。

これは、シラタマホシクサ!!!!

間違いなくシラタマホシクサです!!!!

ここにもいたんですね・・・・今年も見ることができました、ありがたい事です。

シラタマホシクサは日本固有種で東海地区の湿地にのみ生息する植物です。

ワタクシも何度か探しに行き、このブログでご紹介させて頂きました。

もう一ヶ月早ければ青々と繁る中、コンペイトウ形の白くて可憐な花を見る事が出来たでしょう。

・・・・いや、生息している事を知れただけでも嬉しい事です。

その他の湿生植物も・・・・もう一ヶ月早かったらなぁ。

動きの無い水は淀んでいますが・・・・。

流れのある場所の水はとても綺麗です。

とても良いものを見る事が出来ました・・・・管理している方々、ありがとうございます。

 

緑ヶ池

さて、それでは小幡緑地内最大の池を見に行きましょう。

これは・・・・デカい!!

・・・・ん??

鴨がっ、鴨があんなに近くにっ!!

近いっ、これは凄いっ!!

餌でもあげているのかとご夫婦に話しかけてみたところ、餌はあげていないそうです。

どうも鴨達はこの様に池周りを周回しながら餌を探しているという事です。

しかし・・・・本当に近い、大体近づくと逃げていってしまうものですが・・・・。

ケーケーと鳴きながら仕切りに潜って餌を探しています。

おじさんが「潜っている時は目を開けているのかねぇ。」とつぶやいていましたが、どうなのでしょうねぇ?

デカい池に無数の鴨。

これは何んでしょうか?

別の場所でも鴨が集まっていました。

ゆっくりゆっくり近づき・・・・。

接写に成功です!!(歓喜)

どうも今日は鳥にも植物にも恵まれていますね。(笑)

そして池に映る樹々はやっぱり綺麗です。

 

御花弘法大師

Googleマップで見つけました。

緑地内にまさかの弘法大師です。

付近には無数のお地蔵様。

(笑)

お地蔵様の奥に・・・・あれは動物用の罠でしょうか?

こちら・・・・傷んでいるのが残念ですね。

そして・・・・。

巨大弘法大師像・・・・こんなものまで見られるとは思いもしませんでした。

学校に歴史の授業で多くの高僧を学びますが、全国でこれ程までに親しまれ至る所で見聞きする僧侶はこの方だけでは無いでしょうか?

巨大弘法大師像の下には・・・・可愛い!

 

大池とアメ池

緑地北側にも二つの池があります。

緑地の敷地内の様に見えますが、Googleマップ上ですと道がつながっていません。

表示されていない脇道があるのだろうと思い探しましたが・・・・ありませんでした。

なーに、どうということはありません。

ミニベロをピックアップして、それで向かえば良いことです!

到着です、こちらが大池です。

行ってみて分かりましたが、小高いこの周辺は高級住宅街・・・・緑地公園と大きな道で繋がる様な雰囲気ではありません。

池ほとりには・・・・。

こちらは観音堂です。

観音堂の隣に立つこの木・・・・変わった形ですね。

そういう種なのでしょうか?

それとも観音様のパワーなのでしょうか?(笑)

前の二つに比べると小さい池ですが、それでも綺麗ですね。

そして樹々が映っていない水面は吸い込まれそうで怖い・・・・いや!

空がクッキリと映っています。

なるほど時間や角度で空も楽しめるのですね、勉強になりました。

Googleマップ上には池のほとりに「水神塔」というものが表示されているのですが、中々見つからず・・・・。

おっ、有りました!

「水神」と薄いですが刻まれています。

「塔」というので建造物をイメージしていましたが、いろいろな名前と形があるのですね。

すぐ隣にはアメ池。

ちょっと変わった色ですね。

水が淀んでいるのか、底の色なのか、それとも水面に映る景色の関係なのか・・・・判別がついきません。

魚が沢山泳いでいたので汚染されている訳では無いと思います。

 

見返りヶ池

色々見たので、正直満腹状態です。

最後に「ホタルの里」のあの川が流れ込む「見返りヶ池」を帰りがけに見て行きましょう。

椅子が柵の向こう側にあります・・・・えーっと、ここから入るのでしょうか?(笑)

この池も大きな池です。

釣りを楽しんでいる方が幾人かいらっしゃいました。

この見返りヶ池から流れ出ている川も見つけました。

Googleマップで確認したところ、この川は庄内川に流れ込んでいる様です。

 

正直なところ・・・・地図で適当に見つけ名前に惹かれて適当にやって来ました。

こんなに多くのものが見られるとは思いませんでしたよ。

休日、正直時には家でくて〜っとしたい日もあるにはありますが・・・・。

やはり表に出て知らない場所を訪れ自然と戯れるというのは本当に楽しく、そして大切な事だなと思いました。

本日も沢山の発見が有りました、ありがとうございました。

 

皆さんの町には、どんな緑地公園がありますか?

 

-のんびり山歩き

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.