水がある場所へ

川が生まれるところ 愛知県庄内川 中編

川が生まれるところ 愛知県庄内川 中編

 

みなさん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

名古屋にも初雪が降りました。

皆さんお住まいの町はどうですか?

川の河口から源流までを辿る「川の生まれるところ」、今回は岐阜県恵那市夕立山から愛知県名古屋市伊勢湾に流れ出る庄内川を辿っています。

比較的暖かい日が続いていたのでスタートしたチャレンジでしたが・・・・きっちり寒くなりました。(泣)

 

名古屋市北東部

庄内川、下流に向かってパシャ!

矢田川との合流地点から遡ってきました。

緩やかな市街地の川の表情ですね。

名古屋市北東部の守山区に入っていきます。

工場区画など川沿いを走れない区画が増えてきます。

少し遡った別の橋から上流に向かってパシャ!

こんな感じで歩行者自転車用の道が続けばどれだけ楽か・・・・。

調子に乗ってのんびり進んだら大きな霊園に迷い込んでしまいました。(笑)

その先から川沿いは全く走れず橋も激減します。

まだまだ名古屋市内、しっかり市街地なのですが橋がほとんど無いというのは意外です。

守山区はアップダウンが激しいです。

上に登ると庄内川が時々見えます。

手前は崖?

こういう地形なので橋が掛けにくいのかも知れませんね。

遠くに庄内川、両側とも川沿いに道はありません。

数少ない橋の上からパシャ、こちらは上流です。

丘の上の住宅地の隙間からパシャ!

丘の上でも下流の川沿いの街並みと同じく細い歩道が入り組んでいます。

この庄内川はここまで常に名古屋市と隣の市との境界を流れていました。

この北東部で名古屋市から離れます。

離れる場所を写真に撮りたかったのですが、残念ながら発見できませんでした。

限りなくその場所に近いであろう橋の上からパシャ。

こちらは下流、名古屋市方向です。

この橋は名古屋市隣の春日井市内なので、見えている何処かが名古屋市との境界線なのかも知れません。

そしてこちらが上流、これから進む側です。

山の辺りが高蔵寺、JRの駅があります。

以前辿った水野川があの辺りで合流しています。

川が生まれるところ 愛知県水野川、品野川

ここから渓谷に入っていくので一気に川の表情が変わります。

 

高蔵寺から定光寺

JR高蔵寺駅から少し上流の橋の上からパシャ、こちらは下流。

そしてこちらが上流。

「川の生まれるところ 水野川」でも全く同じ場所で写真撮影をしています・・・・他に橋が無く撮影出来る場所が無いからです。

川沿い=崖、少し前の緩やかな表情が嘘の様です。

さあここからは未知の庄内川、楽しみです!

県道15号を庄内川に沿って岐阜県に向かって走ります。

県道から脇に逸れる小さな橋がありました。

こちらは下流。

そして上流。

ここまで県道15号を通ってきましたが、非常に走りにくいです。

この辺りから岐阜へ繋がる道はこの一本のみなので大型車も通ります。

道幅が狭く歩道や路肩もありません。

地図を見て大まかなコースを決めますが、走ってみないと道路状況は分かりませんからね〜。

渓谷の川沿いという事で景色は最高ですが、写真撮影の為に止まる場所がありません・・・・。

この小さな橋の向こうは集落になっていて、途中までですが反対側の川沿いを走ることが出来るようです。

出来る事なら安全で走り易い道を走りたい、試しに橋を渡って反対側に行ってみます。

これは良い、当たりです!

車も人も全然いません。

フェンスの向こう側に用水路が流れていて、その向こうは崖そして庄内川です。

フェンス越しの木々の隙間から素晴らしい景色が見えます。

肉眼で見ることは出来るのですが、このカメラでは綺麗に写りません。

iPod touchの限界ですね・・・・。

!!

ここはっ!?

フェンスの中には入りませんよ〜。

川に降りるられるかも知れない小道がありましたが、ビンディングシューズでは無理です。

う〜ん、やっぱりこのカメラでは綺麗に写りませんね・・・・。

そのうち民家が無くなり左にJR線路、そして右に崖、本当に何も無い道です。

フェンス越しにパシャ。

大きな岩が見えます。

面白い景色ですね〜、良いですね〜。

まもなくJR定光寺駅です。

これは!?

東海自然歩道?

実に興味深い場所を見つけました。

日を改めて是非とも入ってみたいです。

この先が定光寺です。

桜と紅葉の名所、そして地元ロードバイク乗りにとってはヒルクライムの名所です。

ワタクシ、まだ行った事がありません。

え?2020年最後のヒルクライムチャレンジですか?

謹んでお断り致します・・・・。

JR定光寺駅前の橋の上からパシャ。

こちらは下流です。

大きな廃ホテルが寂しい・・・・。

ちなみに・・・・、

廃ホテルの裏にある駐車場は現役でした。

橋の上から、こちらが上流です。

あの辺りの家も人の気配がありません。

橋を渡った向こう側も人気が無い・・・・。

かつては観光地として賑わっていたのでしょう。

定光寺があり、庄内川と絶景そして自然歩道、魅力的なものは確かにあります。

ですがとにかく土地が狭すぎる。

この渓谷内ではこれ以上何かを立てる土地がありません。

観光地としても住宅地としても厳しいのでしょう。

ここから県道15号に戻ります、迂回路は無く正真正銘の一本道です。

 

定光寺から古虎渓、岐阜県へ

相変わらず走りにくい・・・・交通量が少ないのが救いです。

時々ある申し訳程度のスペースでささっと写真を撮ります。

ドライバーに迷惑をかけたくはありませんし、ワタクシも危険な目には会いたくありません。

本当はもっともっと良い景色が沢山あったのですよ。

県道の反対車線側の崖に小さな滝があったのですが、残念ながら撮影は無理でした。

まあ、こんな道をロードバイクで走る人なんて滅多にいないでしょうね・・・・。

お〜ぉ、カッコいい橋です!

Googleマップに名前が載っていました、「諏訪大橋」だそうです。

なるほど・・・・でも橋の上から写真撮影くらいならOKでしょう。

諏訪大橋の上からパシャ、こちらが下流。

そしてこちらが上流です。

その後もひたすら県道15号を走ります。

不意に路肩が現れました。

来た、ついに来た!

ここからは岐阜県、奥に見えるのはJR古虎渓駅です。

民家すら見当たりませんね・・・・。

駅前の橋は残念ながら工事中・・・・橋の上から川を見る事が出来ません。

奥にもう一つ橋があるので、あちらに行ってみましょう。

橋に向かって県道を走ったのですが、トンネルに入ってしまいます。

橋と繋がっている場所が無い・・・・どういう状態なのでしょう?

工事中の駅前の橋を渡って向こう側に行ってみます。

右が線路、左が庄内川・・・・。

線路の下に・・・・水路でしょうか?

穴の向こうに階段が見えます。

駅の利用者は何処にいるのでしょう?

こちらからは橋を渡る事が出来ますね。

橋の上からパシャ、下流です。

民家らしきものが見えますが、廃屋です。

元は不動産屋だったようです。

こちらが上流、あちらにも建物が見えますね。

橋の向こう側はこんな感じでした。

歩道・・・・だよね?

右の崖の中が県道のトンネルになっています。

体力的には何の問題もなく時間的にももう少し進めそうなのですが、本日はここまでにしようと思います。

渓谷内の県道には一切街灯がありませんでした。

今更ですが、日が落ちるのが随分早くなりましたよね。

川沿いに拘るとどうしても距離が稼げません。

このチャレンジ・・・・年内に終わるかな??

 

次回に続く?

 

-水がある場所へ

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.