お稲荷さまと龍神さま 三重県玉三稲荷神社

皆さん、お疲れ様です。
アヒルノヒカリでございます。
今回の桑名紀行・・・・この記事で一旦締めとなります。
玉三稲荷神社

三重県桑名市にある玉三稲荷神社にやって来ました。
・・・・これは凄いですね、民家と民家の間に鳥居が立っています。


神社の「社」の字が埋まっています。(笑)


このギリギリ感・・・・。

う・・・・おぉぉぉぉ。
周辺の町並みもクネる小道、それらが何だか複雑に交わっています。
古くからある町なのでしょう。

両側から迫り来る民家の壁・・・・これは面白い雰囲気です。

小さな水路にかかる橋。

この水路の水が綺麗で・・・・近くに水源があるのかも知れませんね。


とても綺麗な境内、なんとなくお寺の雰囲気っぽい気がします。

左折した先に鳥居、つまり東向きです。

手水社にはたっぷりの水、清めさせて頂きました。

境内にあるお社、伊勢神宮清龍大神・・・・。
そうです、龍神探しの過程でこの神社を発見しました。

清龍神社の祭神は大綿積神、海の神様で海上安全や豊魚のご利益があります。
桑名には七里の渡しもありますし、恐らく昔の海岸線はもっと現在の内陸側でしょう。
もしかしたらこの周辺にも海岸線があったのかも知れませんね。

お社の下に・・・・小さな狛犬?

そしてカエル・・・・なんでしょう、桑名に来てからカエルの像を多く見ます。

そしてお社の奥の雰囲気が凄い!
清龍社は全国にあります。
・・・・が、ここは伊勢神宮の名が付く清龍社ですし、この雰囲気・・・・何かあると思うのですが情報を見つけられませんでした。

奥に本殿、此方も東向きです。

早く戦争が終わりますように・・・・。


玉三稲荷神社は京都の伏見稲荷大社の三重県支部の中で最古なのだそうですよ。
祭神は玉三稲荷大神、大綿積神です。
そして末社に金山稲荷大神・長福稲荷大神が祀られています。

その末社がこの先に・・・・。

・・・・おもいっきりやぶ蚊の季節なんですよね。

元陸上自衛隊員がやぶ蚊如きに怯むと思うたかーーっ!!
早足で駆け抜ける怯みっぱなしの元陸上自衛隊員・・・・。(笑)

やぶ蚊なんて一匹もいないじゃあないか。
フフフ、どうやらワタクシの早足についてこれなんだか・・・・。(奢)

おぉ、良い雰囲気ですねぇ・・・・。
!?
大量のやぶ蚊が・・・・敵機襲来、対空戦闘用意ーーっ!!

ひぃぃ、これはたまらん。
百度石!?
ここで百度参りしたら百箇所刺されてしまいますよ。(笑)


この写真、もっと丁寧に撮りたかったのですが・・・・!

凄く良い雰囲気ですが・・・・!
・・・・残念ながら長居出来ず。
ありがとうございました。
三回にわたって桑名紀行をお届け致しました。
他にも珍しい名前の神社を見かけましたし、まだまだ見所も沢山あるでしょう。
西国から関東を守る為に東海道を抑えた・・・・譜代の本多家が興した桑名藩。
当然交通の要衝ですから大いに栄えた事でしょう。
だから巡れば面白い!!
そうなると同じく中山道を抑えた譜代の彦根藩も気になって来ますねぇ。
またいつの日にか・・・・。