ふらっとミニベロ紀行

名古屋総鎮守府の風鈴まつり 名古屋市若宮八幡社

名古屋総鎮守府の風鈴まつり 名古屋市若宮八幡社

 

皆さん、お疲れ様です。

アヒルノヒカリでございます。

不安定な天気が続きますねぇ。

 

若宮八幡社

先日の熱田神宮周辺探索で偶然見つけたお寺の風鈴・・・・あの景色と音色にどハマりしたアヒルノヒカリ、市内で別の風鈴祭りを見つけちゃいました。

本日訪れたのは名古屋中心地にある若宮八幡社です。

創建年 701〜704年

等級等 県社・三等級・別表神社・名古屋総鎮守

祭神 仁徳天皇・應神天皇・武内宿禰命

鳥居下に沢山の風鈴、本日も程よい風が吹き心地よい音色を奏でています。

この音色・・・・大好きです。

狛犬と風鈴、風鈴には子供達の願い事が書かれています。

風に靡く色とりどりの短冊、此方も綺麗ですね。

ここにはずっといられそうです。

広い境内、奥にある手水舎にも風鈴が見えます。

風鈴の音色、鮮やかな色、そしてたっぷりの水・・・・夏ですねぇ。

手を清めさせていただきました・・・・なんだかかき氷を食べたくなる雰囲気です。(笑)

人形代があります。

立派な本殿ですね。

おみくじと絵馬。

そして狛犬。

早く戦争が収束しますように・・・・。

ん・・・・本殿脇にあるこれは?

兎と虎、なんでしょう干支となのか関係があるのでしょうか?

今年は卯年、去年は寅年ですが・・・・?

残念ながら説明書き等はありません。

真ん中の可愛らしい犬には説明書きがありました。

こちらは「おかげ犬」を模したぬいぐるみ・・・・おかげ犬とは江戸時代に流行したお伊勢参り、主人の代わりに伊勢神宮を参拝して無事帰ってきた犬なのだそうです。

なんだか一本映画かアニメでも作れそうなほのぼのエピソードですね。

本殿横には水みくじ。

すごいですね、このポンプはまだ現役ですよ!

此方の水は「栄え水」と呼ばれているそうです。

広い境内には奥にも沢山の神社やお社がある様です。

立派な木も沢山ありますねぇ。

中心地に位置するこの神社、巨木とビルの組み合わせが面白いですね。

此方は恵美須神社、字が違いますが祀られているのは恵比寿様の様です。

そしてお稲荷様・・・・連理稲荷社、皇太子殿下御降誕記念とあります。

それからお願い狐の看板・・・・この看板後ろが面白いです。

お願い狐の後ろ姿、これは良い!(笑)

毎度毎度書いていますが、お稲荷様のこの鳥居を潜るのはワクワクします。

お願い狐!

鳥居と狐像、稲荷社ってどうしてこんなに特殊な造りになっているのでしょうね。

さらに奥へ、五つのお社が並んでします。

うち一つが天神社なので使いの牛・・・・子牛付きは珍しいのではないでしょうか。

各お社ごとに鈴が分かれています。

此方は連理稲荷社奥之院です。

木の影による光と影のコントラストが良い感じです。

神御衣神社、衣服の神様が祀られているそうです。

神結び願いの緒、お社の方まで伸びていて綺麗です。

お社前には古いお預かり期間のお知らせがあります。

お社正面には針塚、此方で供養されるのでしょうか。

神御衣神社の隣には住吉神社。

此処一帯は木が覆い茂っていてとても良い雰囲気です。

日の光が当たる苔、綺麗です。

本日最後の参拝はこちら・・・・。

若宮竜神社です。

立派な竜ですね・・・・竜神社に竜の像ありそうですが今回初めて見ます。

ありがとうございました。

風鈴まつりと聞いてもっと多くの風鈴を想像していましたが・・・・いや、これくらいの方が良いのでしょう。

その音色で涼を感じる風鈴・・・・あまり多すぎても風流風雅に欠けるのではないでしょうか。

控えめな音を楽しむ、正しく日本的な文化なのではないでしょうか。

この季節に他地域の風鈴まつりを訪れてみるのも楽しそうですね。

 

皆さんの身近には、どんな風鈴まつりがありますか?

 

-ふらっとミニベロ紀行

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.