のんびり山歩き

東海自然歩道 愛知県猿投神社→香嵐渓(ライトアップ) 後編

東海自然歩道 愛知県猿投神社→香嵐渓(ライトアップ) 後編

 

前回のあらすじ

今年も東海自然歩道に挑むアヒルノヒカリ、紅葉を楽しみに踏み込んだそこはまさに魔窟であった。

ひたすら続くアスファルト道、迷路のような集落エリア、そして味方の筈の看板に行手を阻まれる・・・・。

巧妙に仕掛けられた罠に疑心暗鬼に陥りながらも進むアヒルノヒカリの運命やいかに!

それでは皆さんお待ちかね〜〜〜っ!

レディィ〜〜、ゴォォォッ!!

 

勘八山→市営勘八牧場

再び続くアスファルト道・・・・もう舗装路は歩きたくありません。

此方はトイレ、今まで見てきた東海自然歩道のトイレに比べると、あまり整備されていないようです。

よく言えば趣がある・・・・かな。(笑)

不意に建物が現れました。

農政課勘八倉庫。

倉庫の奥に・・・・これは桜!!

秋に咲く桜もあるということは知っていました。

先日歩いた大縣神社にもありましたね、彼方は四季桜でした。

調べたところ他にも十月桜、冬桜、小福桜、アーコレード、不断桜など色々な種類がある様です。

この桜はなんという種類なのでしょうね。

立ち込める肥料の匂いと鶏の鳴き声・・・・ここはいったい?

どうやらここは牧場の様です。

牛もいると書かれていますが、残念ながらワタクシは見る事が出来ませんでした。

おっ、彼方にも桜が咲いています。

綺麗ですねぇ。

・・・・あれ、ワタクシ紅葉を見にきたような・・・・。(笑)

紅葉もありました!(笑)

少々早い様ですが、中には綺麗に色づいた木もあります。

ここから先は求めていた山道になります。

 

市営勘八牧場→香嵐渓

牧場から香嵐渓まではかなり距離があります。

ですが申し訳ないことに、区切りの良い場所や地名を記録したり写真に撮ったり出来ていませんでした。(泣)

道を間違えてからホントにグダグダ状態です。

気持ちの良い山道です。

と思ったら倒木・・・・。(笑)

此方も倒木・・・・あまり歩く人がいないのでしょうね。

いつの間にか竹林。

おおぉ、動物用の罠ですね。

最近脚光を浴びているクマの名前は無いようですね。

あぁ、またしてもアスファルトです。

右側から水の流れる音が聞こえます・・・・心地いい好きな音です。

水の流れも見る事が出来ました!

本日も素晴らしい秋晴れです。

突然現れたのは石垣?

地図を見た見ましたが、特別何か表示される事はありませんでした。

舗装山道を抜けると田畑地区に出ました。

獣害防止の電撃柵が張り巡らされています・・・・触ってみたい。(笑)

そしてこの辺りに要注意の場所があります。

そう、看板の罠です!(笑)

看板を見るといかにも直進に見えますが、左折です。

写真を撮って注意喚起を・・・・とも思いましたが写真では残念ながら伝わらないでしょう。

なんとなく立ち止まって周囲の景色を見ていたら偶然遠くに立つ別の看板を発見出来ました。

ここでなんとなく対処法を見つけました。

分かりにくい看板も反対側から歩いた時、その看板は見やすい方向に立っています。

つまり看板が正面を向いている方向が正解、という訳です。(笑)

なんとか間違えずに先に進むと集落に出ます。

看板は此方の方向を指していますが・・・・嘘でしょ!?

人の家でしょ?私有地でしょ??

家とガレージの間の・・・・嘘みたいな道を恐る恐る進んでいくと。

東海自然歩道・・・・マジか!?

体力ではなく気力が削がれていく・・・・。(笑)

またまたアスファルト・・・・そして右なの?左なの??

こちら側の道を指す看板はあります。

先程の対処法の出番だっ!

この看板が見えやすい方向・・・・つまり右側が正解の筈。

ハイ、つまりそういう事なのです。(笑)

この辺りは歩いて楽しい山道です。

しかしながら・・・・倒木はあります。(笑)

ちょくちょく色付いている木がありますが、残念ながら思っていた程ではありません。

ゴールの香嵐渓を楽しみにしましょう。

今日はもう見慣れたよ、アスファルト君・・・・。(笑)

大きな東海自然歩道の看板がありますが、右なのか、左なのか、それとも真っ直ぐなのか!?

それが分からない・・・・。

動かず注意深く看板を探します。

なんとか見つけました。

この看板・・・・猿投神社側からですと裏側しか見る事が出来ません。(怒)

ここまでくると、もう呆れるしかありません。

津島神社の社標?

神社はどこでしょう?

少し進むとまた集落に・・・・。

お地蔵様、Help me!

そう、ここも迷路です・・・・。

集落の田畑の中、こんな感じの獣害用の柵を幾つも越えていきます。

ワタクシの影がなんだかジーパーズクリーパーズみたいで笑えますね。

東海自然歩道の看板とお地蔵様。

この辺りが一番歩き甲斐がありました。

そしてまたも集落・・・・看板も少なくまたも迷路です。

その少ない看板もこの有り様です。

此方から見ると真横、あちら側の人には正面を向いています。

清々しい程のえこ贔屓!(笑)

先輩の地図を頼りに・・・・それでも間違えかけました。

これであっているのか??

小さい看板を見つけて安堵です。

このパターン、本日もう何度目でしょうか。

うおぉぉぉ、遂に・・・・遂に香嵐渓の名前が出てきました!(歓喜)

ん?

あぁ、この道は一年前にロードバイクで通った道ですねぇ。

困惑しながら歩くとそんな事も見落としてしまう訳です。

ロードバイクの5kmは一瞬ですが、徒歩だと長い・・・・。(笑)

あの橋、去年ロードバイクを止めて写真を撮りました。

・・・・まだ距離がありますねぇ。

足の痛みが懐かしい感じです、これはマメが出来たかな?(笑)

のしのし歩いて間も無く香嵐渓・・・・ですが耐え切れずに途中のコンビニでコーラタイムです。

興奮してピンぼけです。(笑)

遂に香嵐渓到着です。

時間はちょうど5時、道を間違えた一時間半を考慮すると大体予定通りとなりました。

ご褒美タ〜イム!

帰り時間を考慮してライトアップを見る予定はありませんでした。

道間違い一時間半の賜物ですね。

いやぁ、これは素晴らしい!

のしのし登るアヒルノヒカリ。

折角ですから是非とも山頂へ!

時間帯もちょうど良かったです。

夕方の青い空とライトアップされた樹々、コントラストが美しいの一言です。

だんだん暗くなる景色の変化を見る事が出来そうです。

山頂を目指すアヒルノヒカリ・・・・ですがここで思い直します。

山頂の景色は去年見ました。

思うに・・・・このライトアップは山頂から見下ろすよりも麓から見上げる方が綺麗なのでは?

帰りのバスの時間から、両方は無理です。

後ろ髪引かれながら、断腸の思いで下ることを選びました。

下りながらパシャパシャ・・・・だんだん暗くなってきましたね。

下ってきました・・・・もう真っ暗です。

名所の赤い橋、とにかく人が多いです。

橋の上からパシャ!

川も綺麗だったのですが、残念ながらこのカメラでは綺麗に撮れませんでした。

ライトアップされた樹々も、写真だと実物より明るく写っています。

急ぎ足で順路がめちゃくちゃです、すみません。(笑)

バスで撤退、時間ギリギリでした。

やはり山頂にも行きたかったです。

覚悟を決めてもう一時間遅いバスに乗れば良かったかも知れませんね。

ロードバイクでは帰り道を考慮するとライトアップは見れません。

今日は見る事が出来て本当に良かったです。(嬉)

ありがとうございました。

帰宅後足をチェックするとやはり水膨れが出来ていました。(笑)

久々ですね〜、プチュっと処理しておきました。

やはり長時間アスファルトを歩くのは大変です。

 

道間違いを抜いた合計時間は約7時間でした。

今まで歩いたコースは看板を辿って歩く事が出来ました。

ですがこのコースは地図がなければ踏覇不可能です。

ネットで見付けた先輩方の地図はヤマップやヤマレコ上のものでした。

今までがたまたまファンタスティックなコースだったというだけの事でしょう。

東海自然歩道を誤解していた様です。

長大な東海自然歩道ですから、今回の様なコースも多くあるでしょう。

次回からは地図を持参していきます。

この誤解に気が付けたのが今回最大の収穫だったと思います。

 

東海自然歩道との戦いはまだまだこれからだっ!(笑)

 

-のんびり山歩き

Copyright© アヒルノヒカリの旅日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.